入居宅訪問の受け入れ90回以上の"一条工務店ベテラン施主"がお役立ち記事を掲載中

【一条工務店】新築マイホームでDIYしたところ5選+α【初心者DIY】

このブログではアフィリエイト広告およびAdSence広告を利用しております

この記事は約6分で読むことができます

こんにちは、てんぱぱです。

注文住宅のマイホーム。

それは、自分たちの希望が反映された、オーダーメイドの家です。

きっと誰もが、理想を形にするべく、情報収集を繰り返しながらイメージを膨らませては、悩み考え続ける日々を過ごしたのではないでしょうか。

我が家も同じです。

そして、それだけ苦労した末に手に入れたマイホームですから、使い勝手も良くてとてもお気に入りです。

…とはいえ、やはり実際に暮らしてみないと分からないこともあります。

あなた

ちょっとここが使い勝手いまいちかな?
ここにもうちょっと収納があったらなぁ…

暮らし始めてからこんなふうに感じること、ありませんか?

てんぱぱ

多少のことなら、DIYでなんとかなるかもしれません。

今回の記事では、我が家が実際にDIYしたところについて紹介します。

…DIYと呼べるレベルではないかもしれませんが(^_^;)

初心者でもできる簡単な内容ですので、参考にしていただけると思います。

ぜひ最後までお付き合いください。

【2023年3月】WIC内にネクタイ収納を追加したことについて追記しました。

【2023年6月】押入内にフックを設置したことについて追記しました。

【2023年8月】WIC自在棚と子供用書斎スペースについて「その後…」を追記しました。

【2023年8月】脱衣室にバスマット掛けを設置したことについて追記しました。

目次

新築マイホームでDIYしたところ5選+α

それではさっそく、我が家がDIYしたところについて紹介してまいります。

ウォークインクローゼット(WIC)の自在棚取り付け

2FのWIC内のデッドスペースを上手く活用したいと考え、自在棚を取り付けました。

初めて実行したDIYです。

2F WIC内に取り付けた棚板

WIC内のスペースを有効活用できるようになりました。

また、以前はWICの床に衣装ケースを直置きしていましたが、棚板を設置したことで掃除がしやすいです。

【ざっくりしたDIYの手順】

  1. 壁の中の柱がある位置を探す
  2. 自在棚の支柱を取り付ける
  3. 棚板に棚受け金具を固定する
  4. 支柱に棚板を設置する
  5. 完成

こちらの棚板を購入しました。

サイズが豊富なうえ、設置したい場所に合わせてオーダーできるので便利です。

その後…

ふと見ると、支柱が外れそうになっておりました。

ネジ止めの位置が柱からズレていたのか、ネジが短くて柱まで届いていなかったのか…。

あたらめて柱の位置を確認したうえで、ネジを長いものに変更して修理完了です。

素人のDIYなので、こういうトラブルもありますね…。

自分で作業しているため、修理対応がしやすいのはメリットかもしれません。

押入れ内の自在棚取り付け&ハンガーポール移動

1Fにある押入れの中にも自在棚を取り付けました。

1F 押入内に取り付けた棚板

自在棚を取り付けたことで、掃除道具などが収納しやすくなりました。

また、あわせてハンガーポールの位置を手前に移動しています。

掃除機をハンガーポールに吊り下げて片付けているのですが、もとの位置のままでは自在棚に当たってしまいます。

そこで、ハンガーポールを手前に移動することで解決しました。

【ざっくりしたDIYの手順】

  1. 押入れ内の柱がある位置を探す
  2. 自在棚の支柱を取り付ける
  3. 棚板に棚受け金具を固定する
  4. 支柱に棚板を設置する
  5. ハンガーポールを取り外す
  6. ハンガーポールを手前に移動して取り付ける
  7. 完成

WICの棚板と同じものを購入しました。(色味のチョイスをやや失敗した感がありますが…。)

ここ以外にも、何ヶ所かDIYで押入の中に棚板を追加しています。

長さや奥行きをオーダーメイドで指定したい場合には、上記リンクの棚板を購入しています。

ホームセンターで販売されているものでサイズが合う場合には、長さだけカットしてもらって活用しています。

オープンステア下に子供用書斎スペース設置

リビングのオープンステア下の空間を活用して、息子(5歳)の書斎スペースを設置しています。

手元が暗くならないよう、マグネット式のLEDライトを取り付けました。(オープンステアにはマグネット取り付け可能です。)

息子はここで絵を描いたり、フル活用してくれています。

たまに娘(1歳)も椅子に座っています。

【ざっくりしたDIYの手順】

  1. オープンステア下に子供用デスクと椅子を置く
  2. LEDライトをオープンステアに取り付け
  3. 電源コードが垂れ下がらないようマグネットフックを活用してオープンステアに固定
  4. デスクの手元が照らされるよう微調整
  5. 完成

オープンステア下の息子の書斎スペースで活用しているのは、以下のアイテムです。

その後…

息子が小学生になり、子供用書斎スペースをオープンステア下からダイニング横へと移動しました。

宿題を手伝う機会が増えたのですが、オープンステア下だと親が座るスペースが狭くて…(^_^;)

LEDライトは無印良品の「壁に付けられる家具」にネジで固定しています。

デスク右側の棚は寝室に置いていたものですが、ちょうど良いサイズ感なのでこちらへと。

脱衣室に突っ張り棒取り付け

今回紹介するDIYの中でもきわめて簡単なものです。(もはやDIYと言って良いのか…。)

我が家の脱衣室はランドリールームを兼用しています。

そこで、洗濯物を干すハンガーを片付けるための突っ張り棒を洗濯機の上に取り付けました。

1F 脱衣室に取り付けた突っ張り棒(ハンガー等の収納用)

【ざっくりしたDIYの手順】

  1. 突っ張り棒を取り付ける位置を決定
  2. 目印としてマスキングテープを貼る
  3. マスキングテープを目安に突っ張り棒を設置
  4. 完成

カーポート排水管の出口位置変更

カーポートの排水管の出口の位置を変更しました。

変更前の写真では土間コンクリート上に排水管の出口があります。

そのため、排水が流れるルートに沿って土間コンクリートの色が変わっています。

これを防ぐため、写真のように排水管の出口の位置を変更しました。

排水管の出口になる場所には、人工芝を一部切り抜いて瓦チップを敷き詰めています。

【ざっくりしたDIYの手順】

  1. 外構屋さんに材料(排水管)の手配を依頼
  2. 必要な長さに排水管をカット
  3. 排水管の出口の人工芝を切り取り瓦チップを敷き詰める
  4. 排水管を接着剤で固定する
  5. 完成

WIC内にネクタイ収納設置

ウォークインクローゼットの棚板が固定されている金具を利用して、ネクタイ収納を設置しました。

ホームセンターで木の棒を購入して、ちょうど良い長さにカット。

マグネットをビスで固定した後、WICの棚板を固定している金具に取り付けています。

なお、マグネットはこちらのものを使用しています。

ビスの頭が飛び出ないところが良かったです。

ちなみに、カットして余った木の棒は息子がトミカに有効活用(?)しておりました。

押入内にフックを設置

玄関の近くにある押入の中にフックを2個取り付けました。

妻が使用するスペースなのですが、ちょっとした外出のときに使うミニバッグを引っ掛ける場所が欲しかったようです。

フックはホームセンターで購入しました。

ビスは過去に購入した中にサイズぴったりのものがあったので、そちらを使用しています。

脱衣室にバスマット掛けを設置

無印良品の「壁に付けられる家具」にバーを組み合わせて、バスマット掛けにしています。

脱衣室の洗濯機そばのスペースを有効活用できます。

ここでは「壁に付けられる家具」の44cmサイズを使用しています。

このバーを2個ネジ止めして、バスマット掛けとして活用しております。

DIYで活用した道具

我が家のDIYで活用した道具について紹介いたします。

電動ドライバー

DIYのときにはもちろん、家具の組み立てのときにも大活躍しているアイテムです。

CAINZというホームセンターで購入しました。

kumimoku 3.6Vミニドライバー KDC-02』というものです。

本格的なものは値段も高いので、まずは入門編としてこの電動ドライバーでも充分かと思います。

下地センサー&下地探し器

下地補強をしていない壁に棚などを取り付けるとき、柱の位置に合わせてネジを打ち込まないと、きっちり固定することができません。

柱の位置を探すときに活用しているのが、これらのアイテムです。

まずはセンサーでおよその目安を把握した後、探し器の針を刺しながら確認する、という方法で使用していました。

ゴムハンマー

自在棚を取り付ける際、地味に役に立つアイテムです。

支柱に棚受け金具を固定するとき、素手だと最後まで押し込むのが大変です。

そんなとき、ゴムハンマーがあると簡単に支柱と棚受け金具の固定ができました。

水平器(iPhone)

棚板などが水平に取り付けできているかどうかを確認するためのものです。

iPhoneのアプリで充分です。

パイプソー

カーポートの排水管やネクタイ収納の木の棒のカットの際に使用しました。

細枝を切るときにも使えるようなので、いずれはシンボルツリー(アオダモ)の剪定にも活用したいと考えています。

まとめ

今回の記事では、我が家がマイホームでDIYしたところについて紹介しました。

どれも初心者でも簡単に取り組むことができる内容です。

また、ブログやSNSではDIYの方法を丁寧に解説してくださっている投稿もたくさんあります。(僕も参考にしました。)

最初はなかなか勇気が必要かもしれませんが、より良い暮らしのためにDIYに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

てんぱぱ

皆様の素敵な家づくりのために、このブログがお役に立てれば幸いです。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

Google Adsense

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアしたいときはこちらから
  • URLをコピーしました!
目次